ランナーの「みかた」

ランニング、マラソンに関する記事を書いていきます(仮)

【No More 代理出走!】譲渡も転売もNGです!

f:id:kariya39:20180221101126j:plain

 

朝から目が覚めるぐらい衝撃な記事が目に入りました。

 

神戸マラソンのサイト情報より

 

★「出走権の譲渡による代理出走」調査報告

事務局では、受付後ナンバーカードを譲渡・転売するなど、「出走権の譲渡による代理出走」が行われているケースを確認しており・・・

 

▼クリックすると、該当ページに飛びます。

f:id:kariya39:20180221101336p:plain

 

大きく論点は、2つに分けられると思います。

(1)譲渡のケース

(2)転売のケース

 

中々衝撃な記事ですね。特に(2)の転売ケース

 

(1)譲渡による代理出走に関しては、ランニングを始めた当時は「体調不良や予期せぬ出来事があり、走れなくなった権利を走りたい人に譲るのはむしろ良いことでは?」と思っていました。しかし、ランニング業界における常識やマナーを知るうちに、その考えは大きな間違いであることに気づきます。簡単にいえば、自分や相手にとっては良いことだとしても、大会やランニング業界全体で考えた時には何一つ良いことではないと気づかされたからです。

 

と言いつつも、「どうしてダメなの?」という思う方は、こちらの記事をご覧ください。

 

それは代走ではなく替玉出走です▼

それは代走ではなく替玉出走です。 | ウルトラランナーへの道 ブログ

 

ここで論点にしたいのは、(2)の「転売する」というケース。こちらは相当悪質だと思います。

 

ランニング業界はクリーンだと勝手に思い込んでいたので、結構な衝撃です(ちょっと悲しい気持ちにもなりました)とはいえ、表の世界があれば、裏の世界があるのがこの世の常。私は、しがない市民ランナーの一人ですが、色々と考えさせられます。

 

譲渡・転売を考える人は、次のようなタイプでしょうか。

 

・大規模マラソンでの出走権について、高いニーズがあることを知っている

・転売屋としてのスタンスで、個人の利益(お金になる)が最優先

・以前の私のように、お互いが本当に無知なケースで、「権利の転売」の行為をむしろ良いことにとらえている

・近くにいる人がやっていたケースで「オレがやっても問題ないでしょ?」とやっている行為に疑問を持たない(正当化している)

・逆に、替え玉で出走する人からのパワハラ(ランハラ?ケンハラ?)で強制的に権利を渡さざるを得ない環境にいる

・何らかの理由で「当日走った(その場所に居た)ことにしたいから」というアリバイ作りに、代理出走が使われている

 

くしくも今週末は日本最大規模で開催する東京マラソン。「出走権の譲渡による代理出走」が起きないことが理想ですが、多分、数%の確率で起きることでしょう。仮に起きた時にも、代理出走した人が大きな事故につながらないことを願うばかりです。今から「出走権の譲渡による代理出走」を考えている人がいたら、本気で止めてください。それは、あなたのためでも、一緒に走るランナーのためでもあり、大会本部やスタッフ、ランニング業界全体のためでもあります。

 

だって、あなたがスポーツ観戦に行って、手元のリストと違う人が出ていたら、誰だっておかしいと思うじゃないですか?立場を変えたら、いかに悪いこと(まずいこと)をしようとしているかに気づくことが出来ると思います。

 

「相手との約束や関係性があって・・・」という迷っている人がいるなら、一度話しましょう。周りの人に相談しましょう。

 

今日はここまで。

【振り返り】「現状の走力」という“現在地”の解像度が上がってきた

f:id:kariya39:20180218192924j:plain

 

日曜日は、多くのランナー仲間が青梅マラソンを走る中、私は神宮外苑で20キロのペース走。走ったのが午後なのもあり、ランナーは数えるぐらいしかいませんでした。ウォーミングアップの時から、「今日は疲労が残っていて、これは苦労しそうだぞー」と感じていて、実際に走り出してみると思った通りの結果に。走り出す前に感じたことは大体思った通りになりますね。予定を立てることは大切ですが、もう少し自分の身体と心に耳を傾けてあげる必要があると感じました。

 

では、早速、18日(日)の練習を振り返ってみたいと思います。なお、先日立てた今週の練習メニューと達成状態は、次の通りです。

 

 

■予定メニュー

 20キロペース走(4’00-4’05)

 

■結果

 57’49(神宮外苑11周で14キロのペース走となる

 5’06 - 5'19 - 5'17 - 5'17 - 5'14 - 5'14 - 5'17 - 5'14 -  5'15 - 5'16 - 5’15

 ※1周1,325mのため、キロ4’00で走ると5’18換算

 

■点数

 65点

 

■理由

 ・前日の疲労が残っており、20キロを走ることが厳しかったため

 ・疲労により、脚に負担のかかるフォームで走ってしまい、脹脛に大きな張りが生じて、途中でやめた

 ・予定していたメニューに縛られず、無理をせずに途中でストップすることができたため(これは逆に評価している点)

 

■メモ

 ・ウォーミングアップ時から、体調の悪さを感じながらも、予定のメニューをこなそうとしてしまった

 →元々、予定を立てた時に、土曜日はインターバル走だけだったのですが、夕方の予定が変わったために、この日の夕方に低酸素ランを入れていました。低酸素は目に見えない負荷が大きく、中々自分でも、その負荷や負担に気づくことができません。水曜日に立てた予定よりかは、負荷をかけた(疲労を持っている)状態だっため、ウォーミングアップの時から、明らかに身体が重く、軽くジョグをしているのに「10キロ走った後ぐらいの呼吸をしているなー」と思っていました。こんな状態では20キロを走るのは厳しく、途中までは予定のメニューに縛られてしまうことが起きていました。今日のふくらはぎの張りからすると、本当はもう少し早めに止めるべきだったように思います。

 

 ・(途中からであったが)設定した目標をクリアすることに固執せず、無理をせずに途中で止めることができた

 →呼吸が苦しい中で、何とか着ろ4’00をキープして走っていたのですが、心肺に余裕がない分、フォームが自然と崩れていき、右のふくはらぎに段々と張りが出てきました。「このレベルの張りは、フルで30キロ以上走った時ぐらいだなー」と思うぐらい強い張りだったので、ここで無理をすることに何も意味はなく、元々「検証したいと思っていた、キロ4’00で走れる距離の確認」はある程度出来たと思ったので、予定していた15周ではなく、11周で切り上げました。

 

 ・コンディションが良いとは言えない中、神宮外苑11周(1周:1325m)を終始安定したペースで走れた

 →神宮外苑は100m単位で印があるため、ラップが管理しやすい(キロ4'00だと、100m24秒換算)のですが、決してコンディションが良いとは言えない中でも、終始ラップを安定して走ることができたのは良かった点です。最近は「こんな感じで(走りの出力調整をして)走ると、キロ4'00かなー」という感覚値は、ほぼズレなくなってきました。

 

 ・20キロを超えて走る際には、事前準備が必要

 →10~15キロぐらいは1時間ぐらいで終わるメニューなので、ウォーミングアップをすれば、ある程度は練習に対応できると思うのですが、20キロを超える練習メニューの時には、しっかりとした事前準備が必要に感じました。「前日は意図的に練習量を減らす」「睡眠はたっぷり取っておく」「本番を想定したウェアやギアで走る」「給水や補給物も検討しておく」辺りは漏れずに準備する必要があるように思います。

 

 ・現状の走力では、30キロを4’00で走る走力はない

 →別大までの期間は時間の投下とともに走力が上がってきた感覚を持っていました。しかし、別大から2週間が経過して、あまり練習していないとはいえ、20キロでいえば、ハイテクハーフの時に走れていたのですが、走力そのものはその時と変わっていないようです。大会という環境でハーフまでは、4'00で粘れても、30キロまでは現状では厳しい。これが今の私の実力のようです。今週末の30キロ走は「キロ4’00で30キロ」というメニューを考えていたんですが、今回の結果を踏まえて少し変更します。「キロ4’10-4’00のBU(ビルドアップ)で30キロ」に変更したいと思います。

 

 ・しばらくはスピード練習に特化する

 →ソウル国際まで4週間となり、距離走の練習は今週末の30キロで一旦終了予定。本当はロング走をもう2回ぐらい走りたい気持ちはありますが、「長い距離の方が好きで得意」という暗示を自らにかけて、残りはスピード練習に時間を注ぎたいと思います。400m、800mのインターバル走は織田フィールドで、1000mのインターバルは代々木公園や神宮外苑をうまく使って行く予定です。スピード練習は本当に苦手ですが、追い込んだ時の何とも言えない達成感を味わうために、ベストを尽くしたいと思います。苦手なものにこそ、伸びしろがあると信じて。

 

今日はここまで。

【振り返り】ついに、この目標を掲げる日がやって来た

f:id:kariya39:20180215170423j:plain

  

土曜日は、織田フィールドが終日開放日でした。平日・土曜日ともに夜に行くことが多いのですが、この日は初めて15時から利用開始。フィールド内は想像を超える人数の中高生がひしめく中、中年のおっさんである私は学生たちに遠慮無く追い抜かれる中、必死にインターバル走を楽しんできました。「短い距離は勝てないけど、フルマラソンなら負けないぞー!」と自らを鼓舞して。

 

では、早速、17日(土)の練習を振り返ってみたいと思います。なお、先日立てた今週の練習メニューと達成状態は、次の通りです。

 

 

■メニュー
 400m×12本インターバル走(間200mjog) 82"
 
■結果
 '77"-82"-81"-81"-80"-81"-79"-82"-82"-82"-81"-81"

■点数
 90点
 
■理由
 ・初めての設定メニューにも関わらず、思ったよう走ることが出来たため
 ・前日で凹んでいた気持ちを打破することが出来たため
 ・400mのインターバル走では、2:50の目安をクリア出来たため
 
■メモ
 ・固定値と変数で成長実感を得る
 →昨日は大惨敗の翌日ということもあり、「固定値と変数で成長実感を味わうという考え方は自分にとって大事なことだなぁ」と改めて思いました。手触り感のある小さな成長感をいかに作り出していくか、誰かに与えられるのではなく、自らの試行錯誤で目標を設定して、クリアしていくことが大切。このパターンにのせることができれば、もう少し成長できるような気がするんです。400m×12本のインターバル走@織田フィールドというメニューを、12月16日には90秒で、1月4日には86秒で、1月20日には84秒で走っていたものを、今回は82秒で走ることが出来ているのですから、自分の中で手触り感のある成長時間を得ることが出来ました。
 
■固定値と変数の考え方については、こちらの記事をどうぞ▼

 
一人でトレーニングする時間を意図的に作る
 →仲間やランニングチームのメンバーと一緒に練習することは非常に有意義なのですが、自分にとってはあえて一人で練習する時間を持つことが大事に思います。人と一緒に練習することで「引っ張ってもらうこと」や「刺激をもらうこと」は事実としてありますが、時に「甘えを生むこと」もあるのかなと思います。私のように「価値観として、自分の中での納得感を得るのが大事」「知り合いがいることで、甘えが生まれてしまう人」は、意図して個人練習の時間を設けるのが良いかも知れません。練習の割合でいえば、半々ぐらいが良い気はしています。
 
・終日開放日は織田フィールドを積極活用する
 →地元で使える陸上競技場があるのですが、その陸上競技場は使っている人が本当にいなくて、いつもスカスカ状態です。自宅から近くて、使い勝手は良いのですが、他人の目がない分、甘えが出来ることも事実(更衣室がないのも難点)その反面、織田フィールドは多くの人がわざわざあそこまで足を運んで練習をしているので、陸上やランニングに対して前向きな気持ちを持っている人たちが集まる場所です。個人練習であっても、あの場所で練習をすることで、大きな刺激や影響を受けることができ、更には走りがきれいな人のフォームを観察することも可能です。
 
・3’35で走れる距離を伸ばす
 →次の階段を登るためには、避けては通れないタイムだと受け入れました。「3’35で走れる距離を伸ばす」というのを当面の目標にしたいと思います。現段階では、ペーサー付きで2000mが限界ライン。こちらをまずは、ペーサー無しで2000m→ペーサー付きで3000mと少しずつ距離を伸ばしていけるようにします。そして、最終的には5000mで走れることを一つの目標とします。つまりは、5000mで18’00カットになりますね(ついに、この目標を立てる時が来るとは・・・)3月の下旬にM×Kのタイムトライアルがあるので、現段階ではクリアできる見込みはゼロに近いですが、ここでクリアできるように頑張ります。
 
■3月31日に開催されるM×Kディスタンス(5000m)

 
・午後の時間帯は中高生が沢山利用することを認識しておく
 →15時に利用するのは初めてだったのですが、競技場内は中高生で埋め尽くされていました。普段利用する時間帯は社会人ばかりなので、「噂には聞いていたけど、学生たちもこんなに利用しているんだー」という発見がありました。昨日はそこまで邪魔になること・邪魔をすることは無かったと思いますが、人が多いと思う時間帯を把握しておくことは大事なことだと思います。練習メニューによっては、人が少ない時間帯をあえて選択する必要があるかも知れません。
 
・次のインターバル走では負荷を上げてトライしてみる
 →昨日は、400mを82秒+MAXのレスト90秒で回すイメージで走っていました。こちらは、ある程度回せるイメージが付いたので、同じ400mのインターバル走では、次のステップに進みたいと思います。インターバル走で、負荷を上げる考え方は大きく分けると3つあります。
 
設定タイムを短くする(例:82秒→80秒)
走る本数を増やす(例:12本→16本)
つなぎの間隔を短くする(例:90秒→70秒)
 
個人的な感覚として、①と③は固定値としておき、②の走る本数を少し増やしてみようと思います。16本は中々の本数が気がするので、まずは「少し頑張ればできそう」と感じる14本から取り組んでみるのが良い気がしています。
 
今日はここまで。 

【振り返り】久々に味わう「大惨敗」という自己嫌悪の夜

f:id:kariya39:20180215170321j:plain

 

金曜日はまさに大惨敗の夜でした。練習を終えた後も放心状態で、誰とも話したくないぐらい深く落ち込む夜でした。結果として、完全な力不足なのですが、珍しく「お酒の力に頼って、気分を切り替えたいかもー」という数年に1回しか味わえない気持ちを味わえる夜でもありました。でも、走り終わった際には、「こういう時こそ、振り返る価値がある」と自らを鼓舞していました。

 

では、早速、16日(金)の練習を振り返ってみたいと思います。なお、先日立てた今週の練習メニューと達成状態は、次の通りです。

 

 

メニュー

 3000m2000m1000mの混合インターバル走(間、600mjog400mjog

 

結果

3000m 10’532000mまでキロ3’34、次の1000mがキロ3’44

1’29-1’23-1’25-1’26-1’26-1’27-1’31-0’46

  ーーー600mジョグ(4’42)ーーー

2000m 7’36(キロ3’48

1’30-1’33-1’32-1’32-1’29

  ーーー400mジョグ(2’37)ーーー

1000m 3’32

1’22-1’28-0’42

点数

 25

 

その理由

 ・そもそも、設定した松竹梅の梅にも満たない大惨敗に終わったから

 ・久々に、頭をガツン!をやられる体験となったから

 

気づき

 ・「同じグループ内での練習メニューでも、難易度がある」という発見

 →今回の大きな気づきです。どのランニングチームでも、毎週同じメニューということはないと思います。色々なランニングチームを見ていると、10種類ぐらい(多くても15種類)のメニューを月ごとに回しているように思います。M×Kでいえば、次のメニューが多く適用されているように思います。(どんなメニューが多いのかは、別の記事にまとめられればと思います)

 

1. 400m×12(間200mjog

2. 1000m×6(間200jog

3. 2000m×3(間400mjog

4. 3000m×2(間600mjjog

5. 3000m+2000m+1000m(間600m400mjog

6. 代々木公園1011.6kmビルドアップ走

7. 代々木公園周回78.12km+1km(間3分)

 

こちらのメニュー全体を眺めた時、3000m+2000m+1000m(間600m400mjog)」が個人的に一番難易度が高いメニューに感じました。もしかして、「一番難易度が高いメニューを一番最初にチャレンジしてしまったのではないか?」という仮説を持っています。

 

僕は「大きな目標を掲げて果敢に挑んでいく」タイプではなく、「小さな目標をコツコツを積み重ねて成長感・達成感を積み重ねていく」タイプだと思っているので、いきなり難易度の高いメニューに挑むのではなく、「これなら頑張れば手が届きそう」と思う程よくストレッチの効いたメニューを選ぶのが良い気がしてきました。つまりは、練習メニューに関係なく、常に同じグループで走るのではなく、自分にとって難易度が高いと感じるメニューに関しては、グループを下げるということになります。自分にとっては、新しい考え方なので、M×Kの練習会では取り入れてみたいと思います。

 

 ・長い距離を速く走るのではなく、まず短い距離を速く走れるように

 →今の自分にとって、キロ3’35-3’30辺りが閾値(苦しさを感じる限界点)だと思います。このスピードで、1000mは粘ることは出来ても、2000m3000mを粘ることはできない。であるなら、長い距離ではなく、まず短い距離でこのスピードで走れるようになるしかありません。つまりは、400mまたは1000mで、閾値を感じるスピードで複数回走れるようになる必要があります。思いつくままにインターバル走を行うのではなく、まずは短い距離でのインターバル走をクリアしてから、徐々に2000m3000mのインターバル走または混合インターバル走を取り入れていくのが良いかも知れません。

 

 ・「これぐらい行けるかも」という気持ちの面での甘え

 →正直言えば、「これぐらい行けるかも」「そこそこ走れたらいいなぁ・・・」と安易に考えていたのですが、それは甘い考えでした。あくまで私の見方ですが、Bグループの方々は、Cグループの方々とは大きく違う佇まいに感じました。Bグループで走るということは、最低でもサブ3をしているランナーで、次の目安となるサブエガ(2時間50分切り)を目指している方なので、違って当然なのかも知れません。別大の基準でいえば、カテゴリー23に該当します。今回初めて、この方々の集団の輪に入ったのですが、ガチランナー特有の雰囲気をいつも以上に感じて、スピード云々の前に、独特の空気に少し戸惑い、飲まれてしまい、浮つく中で走っていた気もします。M×Kは自分にとって挑戦の場なので、参加する際には「今日は行くぞ!」「今日はやりきる!」という強い気持ちを持って参加しないと、得られるものも得られずに終わってしまうと思います。

 

 ・普段、ランニングで着ないウェアで走る違和感

 →完全な凡ミスです。今回、持っていったウェア(パンツ)は普段ランニングでは着用しない、トレーニング用の長い丈のパンツでした。これまでこんなミスは一度も無かったのですが、なぜかそのパンツを持ってきていて、更には「あれ、このパンツって、ランニングで履かないと決めているものでは?」ということをスタート直前に気づく始末(仮にその前に気づいたとしても対応はできないが)そんなタイミングで気づいたわけなので、走り出してから「長い丈が太ももに当たって、気持ち悪くて走りづらい」と違和感満載で、走りに集中したい考えとは裏腹に、しょうも無い雑念が頭の中を渦巻いていました。集中した時はいい走りができるのは経験則上知っているので、今回は走り出す前にある程度の結果が見えていたのかも知れません。

 

 ・強度の高いポイント練習の前は、その日(特に平日)の食事にも気を配る

 →この日は、お昼にパン2個の他に大きめのお萩を1つを食べ、15時過ぎにスタバで新商品のドリンクをベンティ(一番大きいサイズ)を飲んでいました。その影響なのか、走る前からお腹の調子も決して良いとは言えない状態で、走り出したら、酸欠状態+差し込みになってしまったこともあり、まともに歩くのも厳しい状態に。なにせ、3000mの後のジョグでは、頭が真っ白で放心状態だったのもあり、4’42もかかってしまいました。これだけかけても、呼吸は整いませんでした。3000mを終えた時には、「2000mも、1000mも止めて、近くに芝で横になろう」と本気で思ったぐらいでした。強度の高いポイント練習をする際には、その日の食事にも気をつけて、練習にのぞみたいと思います。

 

今日はここまで。

 

 

【振り返り】「練習会でやること、やるべきことは?」の問いとの出会い

f:id:kariya39:20180215161240j:plain

 

先日立てた達成状態について、早速、振り返っていきたいと思います。本当は走った当日もしくは翌日に振り返る方が、記憶は明確な分、事実だけでなく、感情もとらえやすいのは間違いありません。

 

 

ただ、自分の中で咀嚼するのが必要な時もあるでしょうから、「どのタイミングで振り返るのが良いか?」「レースではなく、練習における有意義な振り返り方は?」という観点も今度の検証項目として考えていきたいと思います。こちらの振り返り方も、今は手探りですが、積極的に変化させていければと思っています。

 

では、早速、14日(水)の練習を振り返ってみたいと思います。なお、先日立てた今週の練習メニューと達成状態は、次の通りです。

 

 

■メニュー

 皇居(約5km)×3周 *竹橋のトイレ手前辺りからスタート

 

■結果

 1週目 19’57(4’24-4’17-3’58-3’38-3’45)

 2週目 19’22(4’10-4’09-3’46-3’35-3’49)

 3週目 19’32(4’09-4’03-3’51-3’47-3’52) *一人旅

■点数

 85点

 

■理由

 ・設定していた達成状態の「松」にかなり近い結果を得ることができたため

 ・3周を走ることを前提にして、気持ち良く走る中、皇居1周ベスト(19’22)を出すことができたため

 

■気づき

 ・平日の限られた時間で、皇居3周は中々ハード(脚へのダメージも大きい) 

 →前日に、がっつり筋トレをしていたので、身体は重いだろうなと思っていたのですが、想像以上でした。そんなコンディションだったのもあり、平日の限られた時間で、皇居5キロ×3周は思った以上にハードでした。練習会ではあまり感じることのない脚の重さも終わった後には感じていたので、水曜日の段階では少しオーバーワークだったのかも知れません。帰宅した後、しっかりストレッチをしたので、今は問題ないコンディションに戻りましたので、ご安心ください。

 

 ・たまに皇居1周を走ると、アップダウンが良い刺激になる

 →最近、アップダウンのある場所を走る機会がないので、月1ぐらいで皇居を走ると、アップダウンが新鮮に感じられて結構楽しいです。脚に刺激を入れるには、アップダウンは良いですね。4月からウルトラマラソンシーズンに合わせて、練習会以外でも、皇居や赤坂御所を走る機会を作っていくのはありかも知れません。「時期によって、練習する場所を変える」というのは、これまでになかった考え方です。

 

 ・無理にスピードを上げることより、達成状態を達成するための走りに集中できる

 →今回は、途中からフリーに入る機会があったのですが、先を行くFさんを追いかけようという意識が全く無かったのは自分でもビックリでした。ケガでコンディションが落ちていた時は、「どうにか付いて行く」ということを目標にしていましたが、今は対抗心といった気持ちは本当にゼロで、「やっぱり、Fさんは速いなー」ぐらいにしか思っていませんでした。その分、自分の走りに集中できるため、エコな走りにつながり、無理にペースを上げようとしなくても、結果としてペースが上がっていたように思います。実際、2周目は皇居における自己ベスト(19’22)が出ました。達成状態を達成するという観点も、明確に覚えておく必要は全くなく、練習会に行く途中に、スマホで「今日はこんな感じで走れると良い日」「ここを気をつけて、検証してみよう」といったレベルで全然OKでした。記憶の片隅に入れておくぐらいで問題なく、目標や達成状態にしばられて、本来の走りができないのは本末転倒ですね。

 

 ・「練習会でやること、やるべきことは何か?」という問いに出会えた

 →今回の大きな気づきです。今回の練習会から「条件付きで、皇居3周」というメニューを加わり、今回で言えば、私一人が手を挙げることになりました。2周目までは、同じグループで走るメンバーと切磋琢磨して走っていたのですが、3周目は完全な一人旅。いざ、走ってみると「あれ、一人で走るなら、今日じゃなくても良くねぇ?」「そもそも、練習会でやることって、何だろう?」「人が集まって練習する意味は?」という問いが頭の中を駆け巡り、「よくよく考えると、この3周目って、完全な自己満足だよねー」と思いながら、走っていました。なぜか、一人で反省していました。もちろん、走ったからこそ分かった気づきなのですが、練習会で誰も走っていないと分かっている中で一人で走る寂しさを強く感じた夜でした。

 

 ・自主練習でできることは、自主練習でやれば良い

 →上記の気づきにもつながるのですが、一人で出来ることは一人で取り組めば良いわけです。お金を払って、練習会に参加しているわけですから、「練習会で得られるもの」や「自分が得たいもの」を手に入れるべきではないかなと。練習会に参加して、メンバーと他愛もない会話をするというは、自分にとっては心の栄養や豊かさにつながっているんだなぁーということを実感しました。練習会における、一人旅の3周目は今度やらない予定です。

 

 ・3’30を超えるペースになると、身体に力みが強くなる(特に肩と腕)

 →4’00ぐらいは気持ちに余裕を持っ走ることができ、腕振りをして、ピッチを上げることで3'40までラクにペースを上げられるのですが、3’30台になると急に身体に力が入ってしまいます。後は、身体も若干横振れし出すのも、3’30台。この辺りが今の自分の限界点ですね。まずは、このスピードになった時に「自らのクセが出る」「悪いクセが顔を出す」ということを認識しておき、クセが出たときに慌てないことが大切。スピード不足は誰よりも自分自信が強く認識しているので、スピード練習で絶対値を上げていきましょう。

 

 ・「必死にグループに付いてこよう」とするメンバーの頑張りは大きな刺激になる

 →今回は、2周目から別のグループから乗り換えてきたKさんと一緒に走る機会がありました。これまで客観的に走りやフォームを見ることはあったのですが、一緒のグループで走る機会は一度もなかったので、「どこまで付いてこれるだろう?」「最近の走りを見ていると、この辺りまでは大丈夫そう」という興味本位とお節介な気持ちが混在していたのですが、想像以上についてこられていて、正直感動しました。「そうそう。こういう必死に付いて行こうと思う気持ちは最近ないかもー」「人が必死に頑張ろうとする姿は素晴らしい(美しい)なー」「前に向かって頑張ろうとする人に対して、何らかの影響が与えれると良いかもー」とか、色々な気持ちに出会うことが出来て、良い刺激を受けました。「他人から学ぶことや刺激を受けることは大事なことだなー」と、身を以て痛感。今晩のM×Kではどこまで付いていけるか分かりませんが、フォームは力まず、必死について行けるように頑張ります。

 

今日は、ここまで。